ウフウフカンパニー

0120-22-0505

スタッフブログ

衣替えはいつから行われていた風習かご存知でしょうか?

おしらせたまご新着ニュース通販 2018.06.01

 

皆様こんにちは!

通信販売部の吉田明日美です。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

 

今日から6月1日です!

6月1日といえば衣替えですね。

学生の頃は制服が変わるので、身近に感じていましたが大人になってからはあまり気にしなくなった方も多いのではないでしょうか。

現代の日々の中に浸透している衣替えですが、衣替えっていつから行っていた風習なのでしょうか?

衣替え

 

 

■衣替えの歴史

~はじまりは平安時代~

中国の風習だった衣替えが、日本に伝わってきたのは平安時代のことです。

中国から伝わった衣替えは、宮中行事として定着しました。

宮中での衣替えは、おおよそ平安時代の中期から始まったと言われています。

当時は衣替えのことを更衣といい、旧暦4月1日と10月1日の年に2回行われていました。

もちろん、平安時代の服は着物です。

この時代には季節に応じた衣装は無く、下着などで調節していたと言われています。

現代に生まれてきて、本当に良かったと思うばかりです(笑)

 

 

~庶民に浸透した江戸時代~

戸時代になると、衣替えの日と着物の種類を幕府が定めました。

旧暦4月1日は袷(あわせ)といい、裏地付きの着物

旧暦5月5日は帷子(かたびら)といい、麻で仕立てられたもの

旧暦9月1日は再び袷、旧暦9月9日:綿入りという具合です。

そして、庶民の間にも衣更えが浸透していきました。

 

 

~現代に繋がる明治時代~

明治時代になると日本人の服装も、和服から洋服へと変わっていきます。
明治政府は明治5年にそれまでの和装礼服を廃止し、洋装の大礼服を制定着用を義務付けました。

そして、明治6年に新暦が施行されると6月1日~9月30日は夏服、10月1日~5月31日が冬服と定めました。

このことが、官庁や企業、学校にも広がり定着して、現在に至りました。

 

 

弊社でも6月1日から提供するメニューも夏仕様に変わりますが、鶏は衣替えをすることもできませんし、一年中羽根が体を覆っています。

気温が暑くなってくると鶏も夏バテになり、たまごも水っぽくなってきてしまいます。

そうなってしまわぬように、鶏がいる鶏舎全体にはパイプが張り巡らされており

そのパイプに冷水を流すことによって打ち水の原理で鶏舎内の温度を保っています。

山田ガーデンファーム

365日、新鮮な紅花たまごをお届けして参りますので、これから訪れる暑い夏も卵を食べて乗り切っていきましょう!

purupuru

 

 

卵のご注文はこちらから

 

 

 

では、次回の記事もお楽しみに!

 

 

通信販売部

吉田 明日美

商品一覧
  • 産地直送紅花たまご
  • たまご家さんのカレー
  • おいしい山形のお米
  • 山形の特産品
  • スイーツ果物

通販カタログを見る

ページトップへ戻る