今日は卵かけご飯の日! たまごかけご飯を美味しく味わう為のグッズを紹介します!
ブログをご覧の皆様、こんにちは!
総務部の伊藤です。
あっという間に今年も残り二ヶ月となりましたね。
冷え込みもだんだん強くなってきましたし、少しずつ冬の足音が聞こえ始めるこの頃です。
色鮮やかな山も段々と白く染まり始めてきました、風邪など引かないように暖かい格好で過ごしましょう!
さて、今日は我々にとっても特別な日、「卵かけご飯の日」なのです!
2005年のこの日に島根県雲南市で開かれた「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」において
制定されました。
ちなみに毎年、行われている日本たまごかけごはんシンポジウムでは新米とたまごを味わいつつ、
利きたまごかけご飯など様々なイベントが行われているようです。
弊社自慢の商品、紅花たまごの旨みを味わうのにも、お勧めの食べ方の
」
卵かけご飯。
作る手間もなく、シンプルにお米とたまごの旨みを味わう事ができる、
簡単ながら、奥深い料理です。
弊社ブログでも、様々なアレンジを紹介してきましたが今回は、
たまごかけご飯を更に美味しく食べられる、グッズなどをいくつか紹介したいと思います!
まずは、たまごかけご飯用スプーンです!
こちらのスプーンは先端の穴にひっかける事でカラザをとり易く、
また白身を切りやすく、混ぜやすい、まさにたまごかけご飯用の
スプーンなのです!
ちなみに、卵黄をたまごの中央につなぎとめる役割を持っているカラザは、卵白とともに卵黄を衝撃から守る為にあります。
ちなみに、たまごを混ぜても、食感が残ってしまい、苦手とする方もいるカラザですが、もちろん食べても問題はありませんし、
シアル酸という免疫力などの向上させる効果がある成分が
含まれています。
こちらは、たまごかけご飯専用の茶碗になります。
持ちやすい形状と深さのある茶碗で、縁も食べやすい形状になっています。
深さと縁のおかげで、かき混ぜやすく、かき込みやすい茶碗です。
こちらの茶碗は信楽焼きの茶碗で、職人さんによって作られています。
食器からこだわる事で、シンプルなたまごかけご飯もまた違った味に
なるかもしれませんね!
最後は、弊社商品、たまごはん醤油です!
たまごかけご飯を作った際、どうしても醤油に負けてしまいがちなたまごの風味も、
紅花たまごなら、負けることなく風味を主張してくれます。
そんな紅花たまごを味わうために造られたこの醤油は、
甘みとコクによって紅花たまごの美味しさを更に引き出します!
単品でも、美味しい紅花たまごですが、この醤油と組み合わせることで
更に美味しさが引き出され、味わい深いたまごかけご飯を
楽しめます!
弊社通信販売にて、取り扱っているお米、つや姫、はえぬき、コシヒカリと併せて、
ぜひ美味しいたまごかけご飯を味わってください!
どのお米も美味しく、甲乙つけ難いのですが、
お米と紅花たまごの組み合わせを様々試してみるのも、おすすめですよ!
今回紹介しました、たまごかけご飯のグッズや弊社ブログで度々、
紹介しているたまごかけご飯のアレンジなど、
たまごかけご飯の可能性は無限大!
たまごかけご飯の日の今日は、ぜひ、自分だけのたまごかけご飯を
探してみてくださいね!
では、次回の更新もお楽しみに!
総務部 伊藤