秋の風物詩・お月見にも<たまご>が大活躍!
いつもブログをご覧の皆様、こんにちは!
山田ガーデンファーム、通信販売部の石井です。
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いております。
山形では朝晩が涼しくなり、少しずつ秋に近づいてきている気がします。
さて、そろそろ「お月見」の時期が近づいてきました!
日本の秋の代表的な風物詩、十五夜のお月見です。
今年2016年の中秋の名月は「9月15日」となっております。
日本では、「お月見」が行事として取り入れられたのが平安時代の頃、
遣唐使によって日本に伝えられたと言われています。
その頃はまだ、貴族が風流を楽しむという意味が強かったようです。
江戸時代になってから、一般庶民の間でも中秋の名月を鑑賞しながら
芋を食べるという風習が生まれたのです。
それが徐々に「収穫の季節に豊作を感謝する」という意味あいが生まれ、
その時期に獲れた野菜などもお供えするようになったのです。
近年では、お月見の時期になりますと
その時期限定で「月見○○」と期間限定の料理が出たりしますよね。
これは単純に「たまごの黄身が満月に見えるため、黄身を満月に例えた料理のことを
<月見>」と呼んでいるのです。
例えば「月見うどん」や「月見そば」があります。
茹でた蕎麦・うどんを器に入れ、ススキに見立てた海苔を敷いてから
生たまごを割り入れて汁と薬味を添えたもののことを言います。
現代では、生たまごを付け加えた料理も「月見○○」と言う場合が多くあります。
マクドナルドやファーストキッチンからは目玉焼きの入った
「月見バーガー」が有名ですよね♪
地方によっても様々な形態があります。
北九州では、焼きうどんなどにくぼみを作り、中にたまごを落として、
ひっくり返して焼いたものを「天窓」と呼ばれています。
また、海外の月見料理を見てみますと
台湾では、かき氷のメニューのひとつとして「月見氷」があります。
かき氷の上に練乳、ドライフルーツなどのトッピングを乗せた後、
真ん中にくぼみを作ってたまごを乗せたものになります。
地方・海外と月見料理も様々ですね。
今年の中秋の名月にはお月見料理を食べながら
お月様を鑑賞してみてはいかがでしょうか?
次回の記事もお楽しみに♪
通信販売部
石井 葉月