ウフウフカンパニー

0120-22-0505

スタッフブログ

たまごっていつから食べられている?たまごと鶏の歴史をご紹介します!

たまご 2015.09.07

ブログをご覧頂いている皆様、こんにちは。

今回は、「たまごと鶏の歴史」を紐解いてみたいと思います。

卵

たまごには「物価の優等生」という呼ばれ方もあり、

今や、庶民の味方の食材となっています。

 

たまごは、古くから庶民に親しまれる食材だったかというと、実は違うのです!

 

そもそも鶏の先祖は、東南アジア地域に生息するキジ科の野鶏と言われています。

この野鶏がいつからか人間に飼育され、現在の鶏になりました。

古墳時代に鶏の埴輪が残っていることから

日本には、2000年以上も前に朝鮮半島から渡来したと考えられます。

当時は、時刻と告げることや闘鶏のために飼育され、

尊い存在であり、鶏肉もたまごも食用ではありませんでした。

 

では、鶏たちが食用として飼育され始めたのはいつからでしょうか。

 

794年~の平安時代に伝えられた『日本霊異記』には、

「鳥の卵を食べると悪いこと(祟り)が起きる」などといった記述が残っており

たまごは食用ではなかったことが伺い知れます。

 

もともと仏教においては、たまごを食べること=殺生とされていました。

事実、江戸時代より前の文献には、

「たまごを食べた」という記録があまり残されていません。

それほど卵食は“罪”でした。

22653a8f4a55f0aa22bb299484719df8_s

そのような云われや概念が無くなり、

鶏の飼育が開始され、“たまご”が一般的に食べられるようになったのは

1603年~の江戸時代に入ってからのことです。

 

殺生という概念を打ち崩したのは、

1543年に西洋文化の伝来という説があります。

カステラなどの南蛮菓子や卵料理が広まり

「たまごを食べること…たまごは生き物ではないから“殺生”にならない」

という解釈が広まりました。

ボーロ カステラ

 

この頃、たまご売りも出てきましたが、

卵食が許されたとて、まだまだ庶民の手の届かない特別な栄養食で高嶺の花でした。

FCFS_yudetamago-thumb-1000xauto-16996

たまご売りは、生たまごやゆでたまごを売り歩いていたそうです。

ゆでたまごは二十文、その頃のかけそばが十六文と言われていますので、

かけそばが仮に1杯400円とすれば、

ゆでたまごは1個500円だったということになります。

今では考えられない価格ですが、それほどたまごが貴重なものだったと感じることが出来ます。

 

高嶺の花という敷居を脱し、一般家庭に普及し始めたのは昭和30年以降のことです。

昭和30年以降は、食に対する日本人の意識が大きく変化し、

栄養について大きく見直されました。

食生活に欧米化が進み、タンパク質や、カルシウムが重要視され、

卵や肉、牛乳、乳製品の摂取が推奨されました。

栄養価も高く、安価で手に入るようになった“たまご”が健康の象徴になっていました。

 

 

今では家庭のなかに当たり前のようにある卵にも、奥深い歴史が存在します。

 

現在では、栄養がたくさんあることが知られ、

一日1~2個を食すことが推奨されているたまご。

ガーデン

弊社の紅花たまごは、豊かな自然環境のもとで育まれており、

お客様からも「昔懐かしい味のたまご」「生臭みもなくてたまごかけご飯に最高」などのお言葉を頂いております。

 

私自身、生たまごがあまり得意ではなかったのですが、

紅花たまごの鮮やかな黄身の色と、生臭みがない濃厚な味わいに

もう…虜です!

 

ぜひ弊社の紅花たまごを食べて、たまごの歴史に思いをはせてみてはいかがでしょうか。

ご注文・お問い合わせ、心よりお待ちしております!

 

通信販売部 薩佐

 

 

 

 

商品一覧
  • 産地直送紅花たまご
  • たまご家さんのカレー
  • おいしい山形のお米
  • 山形の特産品
  • スイーツ果物

通販カタログを見る

ページトップへ戻る