ウフウフカンパニー

0120-22-0505

スタッフブログ

お餅の注文承ります!!

たまご季節のお取り寄せ通販 2018.12.09

こんにちは!

通信販売部の遠藤です。

 

「東の角餅、西の丸餅」

東日本では角餅を、西日本では丸餅を食すことが多い。文化的な違いについて少しご紹介させていただきます。

 

そもそも餅が季節・行事ごとに供え物とされたのは平安時代の頃からといわれています。平安時代には鏡餅が登場するなど日本古来の稲作信仰が顕著なものとなりました。

この頃から餅は祭事・仏事の供え物としての役割が強くなり、神様にお供えとしたもののお下がりをいただくことで神様の力を体内に入れることができるという「神人共食」の考え方が信じられるようになったようです。

室町時代に始まった儀礼の酒肴だった汁物は雑煮へと変化し、雑煮も「神人共食」の考え方がベースに正月に食べるものとして現在まで受け継がれています。

安土桃山からは全国各地に餅文化が地域の中で独自の発展をしていきました。

 

雑煮に使われる餅は、東日本では四角い角餅、西日本では丸い小餅を食べることが多いです。

雑煮の発祥の地である京都では餅をついて一つ一つ手で丸める丸餅が主流である。「円満」を意味する丸餅は、京都の食文化の影響を受けた西日本の雑煮に用いられることとなった。円形は生命の根源であり神聖なものとされたため、刃物で切ることは禁忌であり、食べやすいように小餅にされました。

また、丸い餅に刃物を入れるのはタブーとされるため、鏡餅などの固くなった餅は槌などで開く(たたき割る)方法をとるようになったとされています。

 

さて東日本でなぜ角餅が広まったのか。

東日本の食の中心的役割は江戸が担うことが多かったのであるが、江戸で角餅文化が広まったのにはいくつか説があるといわれている。

江戸は将軍のお膝元であり、食文化においても将軍を意識したことで大いに影響を受けた。 将軍がいる江戸では、「敵をのす」という意味でのし餅が使われるようになったともいわれる。 また、江戸では、かまどが一つしかない長屋住まいの人は餅をついて丸める余裕がなかったため、手早く大量に作れるようにとのし餅を作り一気に切って角餅にしたともいわれている。

 

現在弊社では角餅と丸餅のお取り扱いを行っています。

 2018もち-01

 

お住まいの地域によっては、餅の形が違っており定期的にご購入いただいている方の中には、

「近くのスーパーには丸餅(もしくは角餅)を置いてなくて、毎年この時期は一番に電話して確認させてもらってます。便利でいいわよね。」

うれしいお言葉をいただいております。我々スタッフ一同こういったお客様のニーズにお応えできるように季節のお取り寄せ商品を1つでも多く取り扱っていけるように努力していきたいと考えております。

 

お正月に向けてお餅のご準備はお済でしょうか?ぜひお気軽にお問い合わせください。

お待ちしております。

商品一覧
  • 産地直送紅花たまご
  • たまご家さんのカレー
  • おいしい山形のお米
  • 山形の特産品
  • スイーツ果物

通販カタログを見る

ページトップへ戻る