5月24日は「伊達巻の日」
5月24日は「伊達巻の日」。
伊達巻の日は厚焼き卵などの寿司具を製造する千日総本社によって制定され、伊達巻を日本の食文化として広めていくことを目的に制定されました。
伊達巻と聞いてイメージするのはおせち料理の一つということ。
おせち料理は神様と一緒に食べるものとしており、特に卵を使う伊達巻は子孫繫栄の象徴とされています。また伊達男という言葉があるようにおせち料理に入れるとみばえがよくなるという意味合いもある。
そもそも伊達巻という名前の語源は諸説あります。
一般的なものとして戦国武将の伊達政宗に関係しているといわれている。伊達政宗が好物として食べていたため、その玉子焼きを伊達巻と呼んだ説。
他には「伊達もの」という言葉からきていると考えられています。
「伊達もの」とはおしゃれで凝っている装いという意味ですが、伊達巻が普通の玉子焼きに比べて見栄えがよく豪華なため、伊達巻という名前になったという説。おせち料理の中でも伊達巻は目立っている存在ですよね。
さらに「伊達巻き」と呼ばれる婦人用の和装の帯に見た目が似ていることが由来という説
もあります。
最後に伊達巻のレシピをご紹介します。
どうしても市販の既成品を購入する方がほとんどかと思われますが、これを機会に実際に作ってみてはいかがでしょうか。
材料
はんぺん・・・・110g
卵・・・・・・・4個
砂糖・・・・・大さじ4
だしの素・・・少量
塩・・・・・・少量
醤油・・・・・小さじ1/4
みりん・・・・小さじ1
①まずは卵を割り、砂糖を加えながらよく混ぜます。
②はんぺんを2センチくらいの大きさにカットし、ミキサーなどでよく混ぜます。①も加えながら他の調味料を加えていきます。
③フライパンを使用して弱火で様子を見ながら焼いていきますが、大きすぎる場合は卵焼きを作る四角いフライパンが便利です。
④巻きすの上に熱いうちに置き、巻きます。
⑤巻き上がったら両端と真ん中を輪ゴムでしっかり止め、室温で冷めるまで待ちます。
⑥冷めたらお好みの大きさにカットします。
よろしければみなさんも紅花たまごを使用して作ってみてはいかがでしょうか。
次回もお楽しみに
通信販売部
遠藤