ウフウフカンパニー

0120-22-0505

スタッフブログ

お盆の食文化について

新着ニュース 2023.08.05

皆様こんにちは!

いつもブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

厳しい暑さが続いておりますが、皆様体調くずされてはいませんか?

dc8844782d8dc9ec69dc6420dfa04382_t

今年の夏は連日続く猛暑や全国的な豪雨被害があり、心を痛めるニュースも数多く耳にしました。

被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。

弊社にもたくさんの方からご心配のお電話をいただきました。

幸い、弊社は特に被害もなく、鶏たちも暑さと戦いながら元気に過ごしています。

ご心配いただき、ありがとうございました。

 

 

さて、もうすぐお盆がやってきますね。

コロナも落ち着き、久しぶりに帰省する方も多いのではないでしょうか。

遠方で暮らす家族との久しぶりの再会が待ち遠しいですね!

adpDSC_9650-750x500

お盆の集まりといえば、やはりご馳走が欠かせませんよね。

しかし、昔のお盆には食べてはいけないものがあったってご存知ですか?

今回はお盆の食べものについて少しご紹介したいと思います。

 

 

お盆といえば、亡くなったご先祖様の霊が帰ってくる神聖な日です。

そもそも「お盆」は、仏教の教えに基づく行事です。

そのため、お盆の食事も仏教の教えに則って決めるのが正しい姿勢です。

obon-vacation

基本的に仏教では不殺生(生き物を殺さない)が、原則ルールです。

この不殺生のイメージが強いため、お盆も「肉や魚類」を食べてはいけないと考える人が多いようです。

しかし、肉食をタブー視するのは一部の宗派だけであり、お坊さんでも肉食する人は多数います。

お葬式(お通夜)や法事の食事に、肉や魚を食べるのは当たり前の光景です。そこから分かるように、現代ではお盆に食べてはいけないものはありません。

 

 

現代のお盆では食にタブーはありませんが、昔はいくつか食べてはいけないものがありました。

昔のお盆に食べてはいけないものは「肉・魚・卵・五辛(五葷)」です。

肉・魚・卵は「不殺生」の教えに反するので、日本の仏教の主な宗派である「大乗仏教」では、動物性の食べ物をタブーとしています。

魚や肉を使った出汁や動物性脂肪(バター)などの動物由来の食品も全てタブーです。

現代で言うところのヴィーガン(完全菜食主義)の考えに近いです。

また、五辛(ごしん)は辛味と臭みがある、下記の5種類の野菜のことで五辛(ごしん)の他に、五葷(ごくん)という呼び方もされます。

・にんにく・ねぎ・にら・らっきょう・しょうが(または山椒)

これらは煩悩を刺激し、修行の邪魔になると理由で仏教では禁止されている食べ物です。

 

 

 肉や魚、五辛(五葷)を使わない料理として、昔のお盆には精進料理を食べていました。

5333eff7b08b3b3cf77b50cb79c53e3b_t

「精進料理」とは、肉や魚、卵など動物性の食材を一切使わない料理のことです。

もちろん、五辛(五葷)に含まれる匂いが強い野菜も使いません。

もともとは仏教の僧侶の食事でしたが、お盆の食事として一般の家庭でも食べられていました。

現在でも昔からの伝統を重んじる家庭では、お盆に精進料理を作って食べています。

 

 

各家庭でお盆に食べるもの、食べないものそれぞれあると思います。

現代では自由に食べ物を選ぶことができるので、ぜひ家族みんなで楽しい食卓を囲んでください!

 

 

それでは、次回の記事もお楽しみに!

通信販売部

吉田明日美

商品一覧
  • 産地直送紅花たまご
  • たまご家さんのカレー
  • おいしい山形のお米
  • 山形の特産品
  • スイーツ果物

通販カタログを見る

ページトップへ戻る