ウフウフカンパニー

0120-22-0505

スタッフブログ

春の七草について学ぼう!

おしらせ新着ニュース 2018.01.07

 

明けましておめでとうございます。

今年も皆様に楽しんで頂けるブログを作って参りますので、引き続きご愛読お願い申し上げます。

 

 

さて、本日1月7日は七草の日です。

七草は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野草あるいは野菜が入ったお粥を食べる風習のことです。

七草がゆ

若者の間ではその習慣も薄れつつもありますが・・・

私は祖父母も一緒に暮らしていたので、実家暮らしの時は毎年祖母が作ってくれていました!

今日は、この七草について詳しくご紹介していきたいと思います。

 

 

■七草(七種)って何?

芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)のことをいいます。

七草

この7種を刻んで入れたお粥を七草がゆといい、邪気を払い万病を除く風習として食べられます。

呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという意味もあるようです。

 

 

■七草の歴史

古代より日本では、年初に雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風習があり、これが七草の原点とされています。

また六朝時代の中国の時記に旧暦1月7日に、「七種菜羹」という7種類の野菜を入れた羹(あつもの、とろみのある汁物)を食べて無病を祈る習慣が記載されています。

このことから今日行われている七草粥の風習は、中国の「七種菜羹」が日本文化・日本の植生と習合することで生まれたものと考えられています。

 

 

■季節ごとに七草は違う!?

元々の「七草」は秋の七草を指し、1月7日のものは「七種」と書くそうです!

私も知りませんでした・・・!

そして七種は春の野草や野菜と思っていたのですが、季節ごとに設けられているようです。

例えば、秋の七草は女郎花(おみなえし)、尾花(おばな)、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ)、藤袴(ふじばかま)、葛(くず)、萩(はぎ)を指します。

秋の七草

春の七種と違い、直接何かをする行事はありませんが、野花を目で見て俳句や短歌を詠んで楽しんでいたそうです。

それも何だか風情があって素敵ですね♪

 

 

いかがでしょうか?

私も今回初めて知ったことがたくさんあり、とても勉強になりました!

ついつい忘れてしまいがちですが、昔からの風習を大事にしていきたいですね。

 

 

 

それでは、次回の記事もお楽しみに!

 

通信販売部

吉田 明日美

商品一覧
  • 産地直送紅花たまご
  • たまご家さんのカレー
  • おいしい山形のお米
  • 山形の特産品
  • スイーツ果物

通販カタログを見る

ページトップへ戻る